|
民 法・権利関係 |
№1 |
[1]民法の勉強のしかた |
|
[2]はじめに  |
|
[3]宅建業者の「取引」に直結する契約 |
|
[4]売買契約 |
|
[5]交換契約 |
|
|
№2 |
[1]賃貸借契約 |
|
[2]賃貸借契約を規律する法律 |
|
[3]賃借権の存続期間  |
|
[4]賃借権の更新 |
|
[5]過去問解説 |
|
|
№3 |
[1]賃借権の譲渡・賃借物の転貸 |
|
[2]過去問解説 |
|
|
№4 |
[1]どうすれば不動産の賃借権を第三者に対抗できるか |
|
[2]借賃(賃料) |
|
[3]修繕義務 |
|
[4]賃借人が死亡した場合,賃借権はどうなるか |
|
[5]賃貸借に関する条件の変更 |
|
[6]過去問解説 |
|
|
№5 |
[1]使用貸借契約  |
|
[2]委任契約 |
|
[3]過去問解説 |
|
|
№6 |
[1]代理契約 |
|
[2]代理が成立するには |
|
[3]無権代理  |
|
[4]代理行為 |
|
[5]代理が成立すると |
|
[6]過去問解説 |
|
|
№7 |
[1]売買契約に付随する話(契約の一般論) |
|
[2]弁済  |
|
[3]過去問解説 |
|
|
№8 |
[1]手付  |
|
[2]買戻し  |
|
[3]過去問解説 |
|
|
№9 |
[1]主として売買契約のトラブルの話 |
|
[2]売主の担保責任  |
|
[3]過去問解説 |
|
|
№10 |
[1]債務不履行 |
|
[2]金銭債務・損害賠償の予定 |
|
[3]契約の解除 |
|
[4]危険負担の問題  |
|
[5]過去問解説 |
|
|
№11 |
[1]制限行為能力者が契約にタッチする場合 |
|
[2]未成年者 |
|
[3]成年被後見人 |
|
[4]被保佐人 |
|
[5]被補助人 |
|
[6]取消しの意味 |
|
[7]過去問解説 |
|
|
№12 |
[1]意思表示に欠陥がある場合 |
|
[2]心裡留保による意思表示 |
|
[3]虚偽表示による意思表示 |
|
[4]錯誤による意思表示  |
|
[5]詐欺による意思表示 |
|
[6]強迫による意思表示 |
|
[7]公序良俗違反 |
|
[8]過去問解説 |
|
|
№13 |
[1]その他の契約の話 |
|
[2]消費貸借契約 |
|
[3]請負契約  |
|
[4]贈与契約 |
|
[5]寄託契約 |
|
[6]債権譲渡契約 |
|
[7]注意義務 |
|
[8]過去問解説 |
|
|
№14 |
[1]契約以外で財産の移転が生じる場合(相続) |
|
[2]相続人は誰か |
|
[3]法定相続分はどのくらいか |
|
[4」遺言 |
|
[5]遺産分割 |
|
[6]相続の放棄と承認 |
|
[7]過去問解説 |
|
|
№15 |
[1]時効 |
|
[2]取得時効  |
|
[3]消滅時効  |
|
[4]過去問解説 |
|
|
№16 |
[1]相殺  |
|
[2]過去問解説 |
|
|
№17 |
[1]不法行為 |
|
[2]不当利得 |
|
[3]債権者代位権 |
|
[4]過去問解説 |
|
|
№18 |
[1]物権の一般論 |
|
[2]物権は,当事者間では,意思表示だけで変動する |
|
[3]不動産物権変動は,第三者には,登記がなければ対抗できない |
|
[4]過去問解説 |
|
|
№19 |
[1]物権法定主義 |
|
[2]所有権 |
|
[3]相隣関係 |
|
[4]過去問解説 |
|
|
№20 |
[1]共有 |
|
[2]地上権 |
|
[3]永小作権 |
|
[4]地役権 |
|
[5]占有権 |
|
[6]過去問解説 |
|
|
№21 |
[1]担保制度とは |
|
[2]物的担保(担保物権)の性質 |
|
[3]抵当権とは |
|
[4]抵当権の性質 |
|
[5]抵当権設定契約 |
|
[6]抵当権の効力が及ぶ範囲 |
|
[7]過去問解説 |
|
|
№22 |
[1]抵当権設定者の使用・収益権 |
|
[2]抵当権設定者の処分権 |
|
[3]法定地上権 |
|
[4]根抵当権 |
|
[5]質権・留置権・先取特権 |
|
[6]その他の物的担保 |
|
[7]過去問解説 |
|
|
№23 |
[1]人的担保(保証) |
|
[2]保証人となる資格 |
|
[3]保証債務の重さ |
|
[4]主たる債務者に生じた事由の保証人への影響 |
|
[5]催告の抗弁権と検索の抗弁権 |
|
[6]分別の利益 |
|
[7]過去問解説 |
|
|
№24 |
[1]人的担保(連帯債務) |
|
[2]債権者の請求 |
|
[3]連帯債務者の一人に生じた事由の他の連帯債務者への影響  |
|
[4]過去問解説 |
|
|
№25 |
[1]区分所有法 |
|
[2]分譲マンションの所有関係
(専有部分・共用部分・敷地利用権) |
|
[3]分譲マンションの管理関係(規約・集会・管理組合) |
|
|
№26 |
[1]№25の過去問解説 |
|
|
№27 |
[1]不動産登記法 |
|
[2]登記はどうやって行うか |
|
[3]登記記録(登記簿)はどこに備えられるか |
|
[4]登記記録の公開 |
|
[5]登記の申請 |
|
|
№28 |
[1]№27の過去問解説 |
|
|
№29 |
[1]権利に関する登記の順位 |
|
[2]区分建物(分譲マンション等)の登記 |
|
[3]過去問解説 |